仮設工事関して重要な用語の解説です。
2級建築施工管理技士試験の記述問題で出題される可能性がありますので、覚えておきましょう。
建築施工管理技士試験で必要となる用語集はこちらをチェック
防護棚(ぼうごだな)/ 養生朝顔(ようじょうあさがお)
防護棚、養生朝顔(朝顔とだけで呼ばれることもあり)は、工事中における落下物を防ぐために、足場や構造物の外部へ突き出して設置するもので、作業者や通行人等に対して頭上からの落下物による事故を防ぎます。
その形状から「朝顔」と呼ばれることがあります。
設置の留意点としては、工事場所が地上から
- 10m以上の場合は1段以上
- 20m以上の場合は2段以上
設置する必要があります。
突き出す長さは、足場から水平距離で2m以上、下部の斜材角度は20度以上となります。
以下ページで朝顔養生の留意点などを詳しく説明しましたので、こちらもご覧ください。
ローリングタワー
ローリングタワーとは、天井など高い部分の作業に用いる移動式のキャスターを付けた足場のことです。
注意点として、作業者を乗せたまま移動しない。移動中、転倒等による危険を生じるおそれのあるところには、関係者以外立ち入らせないというものがあります。
足場の手すり先行工法
足場の手すり先行工法は、手すり付きのユニットで足場を組み立てていく工法のことで、常に手すりが先行して付いているので、組立時や解体時における安全性が高くなっています。
注意点としては、作業区域への関係労働者以外の立入禁止措置を行う、材料は腐食や亀裂等の強度上の欠陥のないものを使用するというところです。
親綱(おやづな)
親綱とは作業者が着用する安全帯を取り付けるため、高所や開口部など墜落の危険がある場所に設置するロープの事です。
注意点として、親網支柱間での親網の最大スパンは9m以内としてたるまない程度に張るようにしなければなりません。
安全ブロック
安全ブロックとは、落下の危険のある作業現場で、作業中や昇降中の墜落を防止するための安全器具のことです。
注意点としては、作業中の横移動は、取付け位置の真下から30度以内でゆっくり行うことがあります。
床開口部の養生(ゆかかいこうぶのようじょう)
床開口部の養生は、床の開口部に、作業員の墜落を防止するための手すり、防護柵、囲い等の防護措置を設け、養生をすることを言います。
注意点としては、手すり、防護棚、囲い等を取り外したときは、作業終了後、直ちにもとに戻すことです。
建築施工管理技士試験で必要となる用語集はこちらをチェック
コメント