2級建築施工管理技士が転職する場合の注意点

info

1級建築施工管理技士の場合は、大きな現場でも対応できるので、転職の際に有利となりますが、2級建築施工管理技士が転職する場合はどうなんでしょう。

実際に2級建築施工管理技士を取得することによって、転職は有利になるのか。

この記事では、建築施工管理技士の転職事情を参考にしながら注意点などについて解説します。

建築施工管理技士は施工管理の仕事で転職するしかないのか?

建築施工管理技士の仕事は施工管理だけではありません。

建築施工管理技士の資格を持っているのだから、施工管理の仕事で転職をしなければならない、ということでもなく、他の業種に就くことも可能です。

例えば、建築設計、建築関係の営業などがその代表的な転職先の一つです。

建築施工管理の資格を持っているのであれば、そのまま学習を重ねることによって建築士の資格を取得することも可能です。

建築士と施工管理技士の業務内容は違いますが、建物に関する知識では重なる部分がかなりあります。

施工管理技士から建築士の資格を取得している人は沢山います。

また、建築関係の営業では、当然建築に関する知識が必要とされます。

建築施工管理技士であれば、施工に関する知識を持っているので、資格を取得しているという安心感だけでなく、実際の施工知識としても顧客にさまざまな提案をすることができます。

当然、施工の事を良く知らない営業マンよりも、施工の事を知っていてアドバイスができる営業マンの方が信頼されます。

建築施工管理技士保有者が転職市場で人気な理由

建築施工管理技士の資格保有者は転職市場で高い人気があるのですが、その理由としては大きく以下の2つが挙げられます。

  • 建築施工管理技士の資格保有者が少ない
  • 経営事項審査(経審)の加点対象になる

保有資格者が少ないことは、令和2年度の法改正(技士補の誕生や一次検定合格資格の無期限化)からもわかります。

技士補という新しい資格が設定され、条件はありますが、一級の技士でなくてもそこそこ大きな現場を管理することができるようになりました。

また、以前から一級技士であれば経審の加点対象になっていましたが、これも法改正により、2級建築施工管理技士まで加点対象になりました。

これは、公共工事の入札に参加する会社からすると大きなポイントで、建築施工管理技士の資格保有者が優遇される理由となります。

建築施工管理技士保有者が転職を有利に進める方法

転職というと、

  • リクルートエージェント
  • ビズリーチ
  • マイナビ転職エージェント

などの大手の転職会社を思い浮かべる人が多いと思います。

でも、そのような大手の転職会社はおすすめできません。

というのも、大手の転職会社の多くはホワイトカラーの転職には強くても、建築施工管理技士のような職種についてはあんまり詳しくないからです。

そのため、本当はもっと高い給与形態の会社に紹介ができるような人材でも、うまく紹介ができないこともあります。

やっぱり、この建設業の転職専門会社 のようなところに登録することをおすすめします。

サイトを見てもらえれば分かると思いますが、この転職専門会社は、建設業界に精通したプロが対応しているので、それだけあなたの価値を理解した上で相談に乗ってもらえるということです。

実際、大手の転職会社の営業マンに自分のやってきた仕事を説明してもピンとこない人がほとんどです。

ただ、ご紹介した建設業の転職専門会社であれば、あなたの仕事を適正に評価してくれますし、あなたの力が発揮できる会社も探してくれる可能性がぐっと上がります。

ちなみに「今は転職する気がないから登録しない」という人がいるのですが、すぐに転職するつもりがなくても、登録は早めにしておくことをおすすめします。

「転職したい」と思ったときに登録しても、そこから良い案件に出会うまでに時間がかかるからです。

建築施工管理技士のような売り手市場の資格を所有している場合は、登録をしておくだけで声がかかる可能性が高いので、そこから良い案件があれば話を聞いてみる、ということで問題ありません。

登録できる転職サイトは数多くありますが、セコカンであれば建設業界の転職に強いRSGがおすすめです。

↓↓ここから↓↓RSGに登録する

コメント