今回は、まとめて左官、建具、塗装、内装工事に関して重要な用語の解説です。
2級建築施工管理技士試験の記述問題で出題される可能性がありますので、覚えておきましょう。
左官工事の重要な用語
タンピング
タンピングとは、基礎に生コンクリートを流し入れた(打設)後に、コンクリート表面をタンパーという道具で繰り返し叩いて、締め固める作業のことをいいます。
床コンクリート直均し(じかならし)仕上げ
床コンクリートを打設した後、硬化の程度を見計らいながらコンクリートの表面をこて等で均して仕上げることをいいます。
注意点として、壁や柱等で均し定規(ならしじょうぎ)を使用できない部分は、不陸(ふろく)が生じないよう、十分に木ごて等でタンピングして平らにならす必要があります。
建具工事の重要な用語
クレセント
クレセントとは、金属サッシの召合せ(めしあわせ)かまちなどに取り付ける締り金物のことです。
操作時に無理なく開閉ができ、適切な締め付け力ほ保持できるように取り付けられるように注意します。
塗装工事の重要な用語
研磨紙ずり(けんましずり)
塗装の下層被膜及びパテの換装硬化後、表面を研磨紙で滑らかにすることを研磨紙ずりと言います。
木質系素地面の研磨紙ずりは木目に平行として、素地や下地の表面に対して均ーになるように注意が必要です。
目止め
目止めとは、砥の粉(とのこ)やウッドフィラーなどで仕上げ面の穴を埋め平滑な下地を作る作業のことをいいます。
注意点としては、目止め材が乾かないうちに綿のウエスで下地によく擦り込み、木目に添ってふき取り、余分な目止め材を取り除く必要があります。
内装工事の重要な用語
ビニル床シートの熱溶接工法
ビニル床シートの熱溶接工法とは、熱溶接機で、ビニル床シートと溶接棒を同時に溶融し、加圧しながら溶接するエ法のことを言います。
ビニル床シートの熱溶接工法の注意点としては、溶接はシート張り後12時間放置してから行う必要があることです。
テーパーエッジ石膏ポードの継目処理工法
テーパーエッジ石膏ポードの継目処理工法とは、テーパーのついた石膏ボードの継目を平滑な面に仕上げる処理工法のことをいいます。
注意点としては、ポード面の継目をジョイントテープや下地調整パテ(ジョイントコンパウンド)によりしごき押さえていくが、下地調整パテは、塗りを重ねるほど幅広く平滑に仕上げることです。
その他の工事の重要な用語
気密シート
気密シートとは、木造建築において断熱材の室内側に設ける防湿性能があるシートの事をいいます。
施工時は、防湿効果を損なわないように、孔や隙間が生じないように注意が必要です。
透湿防水シート
透湿防水シートとは、木造建築において外壁断熱材の外側に設ける防水性能があるシートのことをいいます。
こちらも気密シート同様、防湿効果を損なわないように、孔や隙間が生じないように注意が必要です。
建築施工管理技士試験で必要となる用語集はこちらをチェック
コメント