2級建築施工管理技士補って?メリットはあるのか?経審に加点される?

info

※この記事にはプロモーションが含まれています。

施工管理技術検定の令和3年度制度改正により、2級建築施工管理技士試験が改正されたとともに、2級建築施工管理技士補が誕生しました。

2級建築施工管理技士補とは何か、そして、 技士補の資格を取得するメリットはあるのかを確認します。

2級建築施工管理技士についての説明としていますが、土木、管、電気、電気通信、造園なども共通の仕組みです。

2級建築施工管理技士の試験制度の改正

令和3年度制度改正で、試験制度が変わりました。

旧制度では、

の2部構成でしたが、新制度では、

  • 第一次検定
  • 第二次検定

という構成に変更されています。

試験内容も、旧制度では

で構成されていましたが、令和3年度から、

  • 第一次検定では、知識問題を中心に能力問題を追加
  • 第二次検定では、能力問題を中心に知識問題を追加

という構成に変更されています。

そして、令和3年度以降の第一次検定合格生涯有効な資格となり、国家資格として「施工管理技士補」の称号が付与されました。

2級建築施工管理技士補の誕生です。

2級建築施工管理技士補になるとどうなるの?メリットは?

2級建築施工管理技士補という称号が生まれたわけですが、それはどのようなメリットがあるのかと言うと、実務的なところでは特にありません。(1級だと技士補として動けるのですが)

ただし、第一次検定に合格するとその合格は無期限で有効となりますので、第二次検定の要件をクリアさえすれば、いつでも第二次検定から試験を受けることができます。

旧制度だと実地試験の結果が不合格だった場合、その学科試験が免除されるのは翌年まででした。

なので、翌年の実地試験に落ちると、また、学科試験から受験しなければならなかったわけです。

この、第一次検定に合格しておけば、いつでも第二次検定から受験できるというのは結構大きいですよね。

これは2級建築施工管理技士補という資格そのものよりも、検定試験制度の改定により良くなったということになります。

2級建築施工管理技士補は経営事項審査の加点対象に?

実務的な点では全くメリットのない2級建築施工管理技士補ですが、会社側としては経営事項審査の加点対象になるというメリットがあります。

ただし、2級建築施工管理技士補であるだけではだめで、CPD(Continuing Professional Development)単位の取得が必要です。

CPD単位の取得数に応じた「社会性(W)」の加点に、2級建築施工管理技士補も対象になったためです。

※「2級技士補」は「技術力(Z)」の技術職員数では加点されませんので注意してください。

これにより、高校在学中に2級技士補に合格(すなわち2級の第一次検定に合格)した新入社員でも、CPD単位を取得すれば経審の加点対象としてカウントできるようになります。

出展:経営事項審査の審査基準の改正について(国交省)

そのため、会社にとって経審の加点のためであれば2級技士補も十分戦力になるということになります。

施工管理技士資格の勉強であれば以下のプログラムがおすすめです。

2級建築施工管理技士合格プログラム

また、2級技士補の資格保有者の立場から見ても、就職転職のしやすさのためとして資格を取得しておくことはメリットがあると言えます。

なお、建築施工管理技士の方が転職を考えている場合は、以下のような注意点もあるので目を通しておいてください。

2級建築施工管理技士が転職する場合の注意点

まとめ

現場では2級技士補の資格は使えませんが、条件があるとはいえ、経営事項審査の加点対象になることから、2級技士補の資格を取得するメリットはあるということが分かりました。

また、資格保有という観点以外でも、2級とはいえ、技士補の資格を持っているということは、その資格取得について勉強をしているということになります。

まったくなんの勉強もしていない人とは差がつくことになるので、2級技士補の資格を取得することは大いに意味があることだと思います。

ちなみに、技士補の資格が新設されたのは、それだけ技士が不足しているということでもあります。

逆に言うとそれだけ技士や技士補の資格所有者は転職市場では優遇されることになります。

技士の資格を持っているならもちろんですが、これから取得する人も転職サイトには登録しておくことを強くおすすめします。

なぜなら、「転職したい」と思った時点で登録しても、転職先を紹介してくれるまでに時間がかかるからです。

それも、建設業に強い以下のような転職サイトへの登録することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました